0422-27-8102
WEB予約

歯周病治療

「最近、歯茎がムズムズする」「歯みがきのたびに出血する」そんな症状を、なんとなくそのままにしていませんか?

歯周病は、虫歯と違って強い痛みが出にくく、気づかないうちに進行してしまう“静かな病気”です。

放っておくと歯を支える骨が溶けて、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

当院では、患者さんお一人おひとりの状態を丁寧に診断し、できるだけ歯を残すための治療を心がけています。

このページでは、歯周病の原因や治療法、検査内容、再発予防のポイントまで、わかりやすくご紹介します。

こんな症状、
思い当たりませんか?

歯周病の症状をチェック

  • 朝起きたとき、口の中がネバつく
  • 歯茎が赤く腫れている、血が出る
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 口臭が気になる
  • 硬いものが噛みにくくなった

歯周病とは?|
静かに進行する“見えない病気”

歯周病とは、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)にたまった歯垢(プラーク)の中の細菌が原因で、歯茎や骨をじわじわと壊していく病気です。

初期にはほとんど自覚症状がなく、気づいたときには歯がグラグラしているということも。
実は、日本人が歯を失う一番の原因は虫歯ではなく、この歯周病です。

「歯茎が下がってきた」「歯が長く見える」と感じたら、それは歯周病のサインかもしれません。

歯周病の原因と悪化させる要因

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)です。ブラッシング不足や不規則な生活、ストレス、喫煙などが加わると、歯周病菌が活発に活動しやすくなります。

また、歯並びや詰め物の形が合っていないことで、汚れがたまりやすくなるのも要因の一つです。

当院では、患者さん一人ひとりの生活習慣やリスク因子も含めて、原因にアプローチすることを大切にしています。

歯周病の進行と症状のステージ

歯肉炎(初期)

歯茎に軽い炎症が起こる段階です。腫れや出血が見られますが、まだ骨の破壊は始まっていません。この段階でのケアが最も効果的です。

軽度歯周炎

歯周ポケットが深くなり、骨の吸収がわずかに始まります。冷たいものがしみたり、歯茎からの出血が目立ちます。

中等度歯周炎

歯茎の後退が進み、歯のグラつきが出てきます。口臭が強くなり、炎症も広範囲に広がります。

重度歯周炎

歯を支える骨が大きく失われ、歯の動揺が強くなります。噛むと痛い、膿が出る、歯が自然に抜けることも。この段階では抜歯が必要になることもあります。

当院の治療内容と
進行に応じた対応

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

専用の器具で歯茎の上・下の歯石や汚れを丁寧に取り除き、歯根の表面を滑らかに整えます。

歯周外科治療(FOP)

通常の処置で改善が難しい場合、歯茎を一部開いて歯石を徹底的に除去する「フラップ手術(FOP)」を行います。保険内で対応可能です。

補助療法:レーザーによる殺菌処置

治療部位の殺菌や炎症軽減を目的に、ダイオードレーザーを用いた除菌を行っています。
患者さんの状態に応じて併用します。

当院で行う歯周病検査について

歯周病治療は、正確な検査によって現在の状態をしっかり把握することが大切です。
当院では、以下の流れでお口全体の状態を丁寧に確認しています。 また、初診時には、ご希望があれば「唾液検査」によってお口の中の菌の種類や状態を確認することも可能で、経過を記録する目的で、必要に応じて口腔内写真の撮影をすることもあります。

歯周病検査の流れ

  • 唾液検査(希望者のみ)
    初診時に行い、歯周病軽度の場合には、口内の細菌の状況や、どのくらい歯周病になりやすいかを調べます。
  • 歯茎の状態をチェック
    (歯周ポケット検査)
    歯周ポケットの深さ・出血・歯の揺れを確認します。
  • 咬合検査
    噛み合わせの異常がないかを調べます。
  • 必要に応じて画像検査
    レントゲン・CT撮影で骨の状態を確認します。
  • 必要に応じて口腔内写真を撮影
    状態を視覚的に把握しやすくします。
  • 検査結果をご説明・治療方針のご提案
    一人ひとりに合った治療計画をご提案します。

「歯茎からの出血が気になる」「一度検査だけでも受けたい」という方は、お気軽にご相談ください。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病菌が血管に入り込むことで、糖尿病の悪化、心疾患、誤嚥性肺炎、早産など、全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

「歯茎の腫れくらい」と軽く見ずに、全身の健康を守るためにも、早めの治療と継続的なケアが大切です。

歯周病と全身疾患

糖尿病

歯周病と糖尿病には密接な関連性があり、歯周病が糖尿病を悪化させる原因となることが多いです。糖尿病患者は免疫機能が低下しているため、歯周病菌に対する抵抗力が弱く、歯周病にかかりやすくなります。歯周病が進行すると、血糖コントロールが困難になり、糖尿病の症状が悪化することがあります。

どうして糖尿病と歯周病が関係しているのか?

糖尿病患者の体内では、血糖値が高くなることで免疫機能が低下します。この状態では、口内で繁殖する歯周病菌に対する抵抗力が弱く、歯周病が発症しやすくなります。さらに、歯周病が進行すると、歯ぐきから細菌が血流に入り込み、体内で炎症反応が引き起こすことがあります。この炎症が体内で広がることで、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病が悪化する悪循環が生まれます。

歯周病が放置された場合のリスク

  • 血糖コントロールの悪化:歯周病が進行すると、歯周病菌が血流に入り込み、インスリンの働きを妨げることがあり、血糖値が高くなります。
  • 免疫力の低下:糖尿病による免疫力の低下に加え、歯周病が進行することで、体全体の免疫機能がさらに弱まり、感染症のリスクが増加します。
  • 重篤な感染症:歯周病が進行すると、歯ぐきから膿が出たり、歯が抜け落ちることがあり、感染症が全身に広がるリスクが高くなります。

歯周病と糖尿病の改善方法

歯周病を予防・治療することで、糖尿病の血糖コントロールが改善される可能性があります。糖尿病患者は、以下の方法で歯周病を予防し、改善することができます。

1. 定期的な歯科検診と歯周病治療

糖尿病患者は、歯科医院での定期的なチェックアップを受け、歯周病を早期に発見し治療することが重要です。

2. 血糖コントロールの徹底

糖尿病患者は、血糖値を安定させることが歯周病予防に繋がります。インスリンの調整や食事、運動を通じて血糖値の管理を徹底することが大切です。

3. 口腔ケアの徹底

歯周病の予防には、毎日の歯磨きが欠かせません。糖尿病患者は特に、ブラッシングを丁寧に行い、フロスや歯間ブラシを使って歯の隙間の汚れを取り除くことが推奨されます。

心疾患

歯周病が進行すると、歯周病菌が血流に入り込み、動脈硬化や心疾患のリスクを高めることがわかっています。歯周病と心疾患には、共通の炎症メカニズムが関与していると考えられています。

どうして歯周病と心疾患が関係しているのか?

歯周病菌が血流に乗って全身に広がり、心臓や血管に炎症を引き起こすことがあります。この炎症が血管内で進行すると、動脈硬化を引き起こし、心臓への血流が不足する原因となります。動脈硬化が進むと、高血圧や狭心症、心筋梗塞など、深刻な心疾患を引き起こすリスクが増します。

歯周病が心疾患を悪化させるリスク

  • 動脈硬化の進行:歯周病菌が血管内で炎症を引き起こし、血管が硬化することで動脈硬化が進行します。
  • 心筋梗塞や脳卒中:動脈硬化が進むと、血流が不足し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクが増加します。

歯周病と心疾患の改善方法

歯周病を予防・治療することで、心疾患のリスクを減らすことができます。

1. 定期的な歯科検診と歯周病治療

歯周病の早期発見と治療を行い、心疾患のリスクを軽減しましょう。

2. 生活習慣の改善

健康的な食事や運動を取り入れて、心疾患のリスクを減少させることが重要です。

3. ストレス管理と禁煙

ストレス管理や禁煙も、歯周病と心疾患の予防に効果的です。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が気道を通じて肺に入り込み、肺炎を引き起こす病気です。歯周病が進行すると、歯ぐきから細菌が放出され、唾液とともに気道に入りやすくなります。特に高齢者や免疫力が低下している人では、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

歯周病と誤嚥性肺炎の関係

歯周病菌が口腔内で増殖すると、それが気道を通じて肺に入ることになります。特に高齢者や免疫力が低下している人は、この細菌が肺に到達しやすく、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが増加します。

歯周病が誤嚥性肺炎を引き起こすリスク

  • 肺炎の発症:歯周病菌が口腔内で繁殖し、誤って肺に吸い込むことで肺炎が引き起こされます。
  • 呼吸器感染症の増加:高齢者や免疫力が低下している場合、細菌が体内に広がり、深刻な呼吸器感染症を引き起こす可能性があります。

歯周病と誤嚥性肺炎の予防方法

歯周病を予防し、早期に治療を行うことで、誤嚥性肺炎を予防することができます。

1. 口腔ケアの徹底

歯周病を予防するために、毎日の歯磨きを丁寧に行い、フロスや歯間ブラシを使って歯の隙間の汚れを取り除きます。

2. 定期的な歯科検診と治療

歯科医院で定期的なチェックを受け、歯周病を早期に発見し治療することが大切です。

早産

妊婦が歯周病にかかっていると、早産や低体重児のリスクが高まることが研究によって示されています。歯周病菌が妊婦の体内に入り、炎症反応が引き起こされることで、早産を引き起こす可能性があります。

歯周病と早産の関係

妊婦が歯周病にかかっていると、歯周病菌が血流に乗って全身に広がり、炎症反応が胎盤に影響を与えます。この影響が早産や低体重児の原因になることがあります。

歯周病が早産を引き起こすリスク

  • 早産のリスク:歯周病が進行すると、炎症が引き起こされ、早産を引き起こす可能性があります。
  • 胎児への影響:歯周病が胎盤に影響を与えることにより、胎児の発育不全が引き起こされることがあります。

歯周病と早産の予防方法

妊娠中の歯周病予防には、以下の対策が有効です。

1. 妊娠中の定期的な歯科検診

妊娠中はホルモンの変化で歯周病が進行しやすいため、定期的な歯科検診を受けることが重要です。

2. 口腔ケアの徹底

妊婦は、歯周病予防のために毎日の歯磨きを欠かさず行い、適切な口腔ケアを心がけましょう。

認知症

最近の研究では、歯周病が認知症のリスクを高める可能性があることが示唆されています。歯周病菌が血流に入り、脳に影響を与える経路があるとされています。

歯周病と認知症の関係

歯周病菌が血流に乗って脳に到達し、慢性的な炎症を引き起こすことが認知症の発症に関連している可能性があります。特に、高齢者においては、口腔内の健康状態が認知機能に影響を与えることがあります。

歯周病が認知症を引き起こすリスク

  • 脳の炎症:歯周病菌が脳に到達することで、脳内で炎症反応が起こり、認知機能が低下することがあります。
  • 記憶力の低下:慢性的な炎症が脳に影響を与え、記憶力や認知機能に悪影響を及ぼす可能性があります。

歯周病と認知症の予防方法

1. 口腔ケアの徹底

歯周病を予防し、口腔内の健康を保つことが、認知症予防にも繋がります。

2. 定期的な歯科検診と治療

歯周病の早期治療が認知症予防に寄与する可能性があるため、定期的なチェックを受けましょう。

歯周病はただの
口の問題ではない

歯周病は、口腔内の病気にとどまらず、全身の健康にも大きな影響を与えます。糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎、早産、認知症など、さまざまな疾患のリスクを減らすためにも、早期に歯周病を治療し、日々の口腔ケアを徹底することが大切です。
歯周病の治療は「歯を守るため」のものだけでなく、全身の健康を守るための重要なステップです。定期的な歯科検診や、歯周病が疑われる場合の早期受診が、より健康的な生活をサポートします。

治療後も安心のサポート体制

歯周病は「治して終わり」ではなく、「再発を防ぐ」ことが何より重要です。

当院では、歯科衛生士による定期的なメンテナンスや、歯茎の状態に応じたクリーニングを行い、歯周病の再発リスクを抑えるお手伝いをしています。

また、予防歯科ではエアフローによる着色除去やフッ素塗布なども行っています。

気になった今が、治療のベストタイミングです

「自分は大丈夫」と思っていても、症状が出ているならそれは“カラダからのサイン”かもしれません。

今の状態を一度確認しておくだけでも、将来の歯を守る大きな一歩になります。