0422-27-8102
WEB予約

入れ歯

入れ歯とは

入れ歯は、歯を失った部分を補うために使用する人工の歯です。

歯を失うことで噛む力や食事がしづらくなるだけでなく、見た目にも影響が出てしまいます
入れ歯を使うことで、日常の生活を快適にし、歯並びや噛み合わせを回復することが可能です。

当院では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの入れ歯治療を提供しています。

お口の状態に合わせて、最適な入れ歯のタイプや治療方法をご提案します。
入れ歯の治療には、患者様のライフスタイルやご希望に合わせた細かい調整が必要ですので、安心してご相談ください。

入れ歯の種類 |
自分に合った入れ歯を選ぶ

入れ歯には主に2つのタイプがあります。

1. 総入れ歯

総入れ歯は、上下の歯をすべて失った場合に使用します。歯肉の上にしっかりとフィットするよう作られ、食事や会話をスムーズに行うことができます。総入れ歯はピンク色の床(しょう)と呼ばれる部分を土台にし、人工歯が並びます。使用することで、失った歯の機能を取り戻すことができます。

2. 部分入れ歯

部分入れ歯は、一部の歯を失った場合に使用します。残った歯にクラスプ(バネ)を使って固定し、人工歯と床で構成されます。部分入れ歯は、総入れ歯に比べて安定感が高く、違和感を感じにくいのが特徴です。

保険と自費の入れ歯の
違いについて

入れ歯には、保険診療で作成されるものと、自費診療で提供されるものがあり、それぞれに特徴と利点があります。患者様のライフスタイルや予算、希望に応じて、最適な選択ができます。

保険適用の入れ歯
(レジン床)

特徴

レジン(プラスチック)で作られた入れ歯で、部分入れ歯の場合、金具を使って残った歯に固定します。

メリット

  • コストが抑えられる(保険適用で比較的安価)
  • 広い範囲・多くの症例に対応可能

デメリット

  • 厚みがあり違和感を感じやすい
  • 温度を感じにくい(熱伝導性が低い)
  • 耐久性が低めで、破損・摩耗しやすい

自費診療の入れ歯
(金属床)

特徴

コバルトクロムやチタン合金をベースにした入れ歯で、歯茎部分はレジンで作られます。

メリット

  • 高い耐久性で長期間使用に適する
  • 薄型で違和感が少なく装着感が良い
  • 温度を感じやすく食事が自然に近い

デメリット

  • 費用が高額(自費診療)
  • 金属アレルギーのある方は適さない場合あり

自費診療の入れ歯
(ノンクラスプデンチャー)

特徴

金具(クラスプ)を使わず、特別なレジンを使って作られた入れ歯です。

メリット

  • 金具が見えず見た目が自然で審美性が高い
  • 金属アレルギーの心配が少ない
  • 装着感が良く、違和感が少ない

デメリット

  • 費用が高額(自費診療)
  • 多数歯欠損には不向きで、金属床との併用が必要な場合あり

入れ歯治療の流れ

  • カウンセリング
    初めにカウンセリングを行い、患者様のお悩みや治療の希望を伺います。お口の状態をチェックし、適切な治療法をご提案します。
  • 歯とお口の検査
    歯茎や残っている歯の状態を確認するため、レントゲン撮影や歯の状態をチェックします。お口全体の状態をしっかり把握したうえで、最適な治療方法を決定します。
  • 型取りと入れ歯作製
    入れ歯の作製には、2回の型取りが必要です。最初の型取りでお口の大まかな形を作り、その後精密に型を取ります。その型を基に、ぴったりと合った入れ歯を作成します。
  • 入れ歯装着・調整
    完成した入れ歯を装着し、噛み合わせや違和感をチェックします。装着後、必要に応じて調整を行い、最適なフィット感を提供します。
  • 定期的なメンテナンス
    入れ歯は長期間使用することで、お口の形が変わることがあります。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。1カ月~半年に1回程度の検診を受けて、入れ歯の調整やお口全体の健康チェックを行いましょう。

よくある質問とご予約について

A. 入れ歯は最初は1カ月に一度、落ち着いてきたら半年に1回程度、定期的なメンテナンスと調整が必要です。特に長期間使用する場合、お口の状態に変化があった際に調整を行います。

A. ミニインプラントは、入れ歯が動きやすい方、食事や会話が不便だと感じている方にお勧めです。また、インプラントですと本数が多くなり、インプラント治療が高額で心配な方にも適しています。